小規模事業者の活躍を応援します。

御津町商工会

⑲三明寺

47-1.jpg花井寺の入口前の道を東へ900m進むと、姫街道(県道5号)に出る。
ここを東にまがり、200m進んで北に入ると、すぐ左手に三明寺が見えてくる。
三明寺は曹洞宗寺院で、縁起によれば、大宝年中(701~704)に文武天皇の勅願により、大和国橘寺の覚淵阿闇梨が寺を建立し、呉国(中国)の知蔵法師が経論の三蔵を安置したことに始まるという。その後、三河の国司大江定基が弁財天の尊像を祀り、元暦年中(1184~1185年)には三明寺の僧忠源が源義仲に加担すると、源範頼の家臣河合五郎により寺が焼き払われ荒廃してしまったという。そして室町時代に、後醍醐天皇の皇子で、奥山半僧坊(浜松市)を開山した無文元選が、寺の荒廃を嘆き再興したと伝えられる。
三明寺の正面には鳥居がある。寺に鳥居があるのは不自然であるが、これは弁財天が祀られていることによる。鳥居をくぐると左手に三重塔(国指定重要文化財)があり、弁天池を渡った正面にあるのが旧本堂(県指定有形文化財、指定名称としては本堂である)で、堂内の宮殿(国指定重要文化財)に弁財天が祀られている。旧本堂の裏手には本堂があり、本尊の千手観音像が祀られている。

三明寺三重塔【国指定重要文化財】
三明寺に現存する最も古い建物で、享禄4(1531)年の建立である。3間3重で回縁が取り付き、屋根はこけら葺で、高さは14.5mの小塔である。1・2層を和様(日本の様式)、3層を唐様(中国の様式)に造り分けているのが珍しい。1・2層と3層を見比べると、3層の屋根の反りが大きいこと、垂木(屋根をささえる材)が1・2層が平行垂木で、3層が放射状の扇垂木であること、2層と3層の高欄(欄干)の形が異なるなど、その違いがよく分かる。昭和25(1950)年~26年に解体修理が行われ、その時に享禄4年の墨書がある部材が発見され、建立年代が明らかとなった。

三明寺本堂内宮殿【国指定重要文化財】48-1.jpg
旧本堂内陣の中央にあり、中には弁財天が安置されている。神社本殿形式の建物であり、1間社流造で、屋根はこけら葺きである。棟札によれば、三明寺住職の廣悦が、諸願成就の祈願所として天文23(1554)年に建立したもので、大工は熱田の藤原甚左衛門尉吉定・藤原藤右衛門尉光則によるとが分かる。堂内にあるため保存状態が良く、室町時代末の建築様式の細部を知ることができる。

三明寺本堂(旧本堂)【県指定有形文化財】
旧本堂は、指定名称としては三明寺本堂であるので注意されたい。桁行5間、梁間5間で、屋根は寄棟造の本瓦葺とし、正面に向拝(廂)を設けている。棟札によれば正徳2(1712)年の建立で、大工は牛久保村の岡田善三郎成房であることが分かる。間取りは、建物外側の四辺に縁をとりつけ、内部は前側の桁行5間、梁間2間を外陣(礼拝、する場所)、その奥を内陣(本尊を安置する場所)とし内陣の中央に宮殿が安置されている。柱は全て円柱で、建物の外周り以外には、内陣と外陣との境などだけに立て、柱上に太い梁などを多く使うことにより、広い空間を造りだしている。外陣の上部の梁は、大小の虹梁が積み重ねられており、この建物の―つの見せ場でもある。このような外陣をもつ近世仏堂は、三河から遠江地方に数棟みられ、地域的な特徴ともいえる。

宝飯の泉
三明寺は、豊川の町がある台地の崖下に位置している。かつては、この台地に降った雨が地下水となり、泉となって三明寺境内に湧き出ていた。現在、湧ぎ水は枯れてしまったが、以前はこんこんと湧き出る豊かな泉であった。この水を引いて造られたのが、境内中央の影向池で、通称弁天池とよばれている。

馬方弁天 【むかしばなし】
むかしのことです。三明寺の前の姫街道を、唄の上手な馬方が唄を歌いながら通っていました。
ある日のこと、突然美しい女の人が馬方の前に姿を現しました。「わたしは、三明寺の弁天である。おまえの馬子唄を聞くことを楽しみにしている。ここを通るときに毎日聞かせておくれ。ほうびにこの財布をあげよう」というと、ぱっと姿を消してしまいました。馬方は、約束どおり雨の日も風の日も、三明寺の前を通るときには、心をこめて馬子唄を歌いました。それから、不思議なことに財布のなかのお金はいくら使っても次から次へわいてきて、少しも減ることがありませんでした。この財布のために馬方はだんだん怠けて働かなくなり、酒ばかり飲んで暮らすようになります。「あいつこの頃怠けて酒ばかり飲んでいるぞ」「金をどうして稼いでいるのか」「何かわけでもありそうだな」こんな会話がかわされるようになりました。
ある日、馬方は仲間たちと酒を飲んでいました。仲間の1人が「おまえは、働かないで何をして金を稼いでいるのだ」と聞きました。馬方は酒の勢いで、弁天様からもらった財布のことを話してしまいました。すると不思議なことに今まで重かった財布が急に軽くなり、中のお金は一文もなくなってしまいました。それから男は心をいれかえ毎日働くようになりました。    (『とよかわのむかしばなし』より)

    豊川の歴史散歩豊川沿いを行く 平成25年10月発行より