小規模事業者の活躍を応援します。

御津町商工会

③ 東光寺  *福山黙童の墓

19-1.jpgこの寺は広幡神社の南隣りに位置し、赤根法住寺の末寺で曹洞宗に属し、山号を医王山と称し、本尊は薬師如来です。創立は慶安4年(1651)で開山は愚渓膳鉄和尚、開基は旗本松平長三郎忠高です。

忠高の祖は深溝松平で吉田城主松平忠利の弟忠貞の子ですが、父が将軍秀忠に従って伏見城に滞在中の元和5年(1619)32歳で没したために、翌年5歳で跡目を継ぎました。後見者は永沢太郎左衛門です。
忠高は長じて西方・大草・赤根・川原田・八幡を領し1,200石取りとなり、西丸普請奉行や御先鉄砲組頭等を勤めましたが、元禄5年(1692)に没しました。
この寺には歴代中に尼僧が多く、格も平僧地でしたが、法住寺18世の榊原音禅師が尽力して法地に昇格させました。法地開山は同師が初代です。本堂は文政4(1821)の改築ですが、公共の施設が乏しかった昔は、村の寄り合いやお日待などにも利用されておりました。
昭和47年に本堂の屋根替えを行い、庫裡は49年に、書院は同2年に新築しました。開山堂も47年に改築されました。
弁天堂は、以前、広幡神社の大松の下にありましたが、大正7年の暴風雨で破壊されたため神社の拝殿内に仮安置し、14年に当寺の境内に移され、昭和47年現在地に再度移転しました。また、弘法堂は昭和11年に、水子地蔵尊は57年に建てられ、多くの参拝者が見られます。
なお、本堂の庭先に豊橋の俳人白井冬青の旬碑が建ち「この石のかげののび行く遅日かな」と刻まれています。

【福山黙童の墓】寺の境内墓地に黙童禅師の墓があります。黙童は西方村の小林仲右衛門の5男として天保12年(1841)に生まれ、仲吉と名付けられました。14歳で豊川妙厳寺の27世大法覚乗和尚の下で得度、その後、上州前橋の竜海院や加賀の天徳院に学び再び豊川にもどり、さらに精進を重ねました。
禅師は生来才能に恵まれ、とりわけ人を説く能力と胆力に優れ、政治手腕も持ち合わせておりました。神仏分離令による明治4年の吒枳尼天分離取調べの際には、そのオ覚を発揮して、28世禅海霊竜和尚を補佐して、妙厳寺最大の危機を救いました。続いて8年には29世住職に就任し、寺運20.jpgの繁栄に努め、27年には本殿改築を発願しました。
他方では36年に大本山永平寺西堂に就任、大正4年65世永平寺貫主となり、
同寺の大植林事業を成就したほか、宗門の繁栄に尽しました。
これら多くの功労によって、この年、「慧光玄照禅師」の勅賜号を授かりましたが、翌5年3月30日、九州天草で遷化されました。
なお、妙厳寺本殿改築の大事業は、発願以来37年(起工から23年)の歳月を費やして、昭和5年奇しくも本町大字上佐脇出身の31世福山界珠和尚(総持寺13世、勅賜号真徳玄光禅師)によって、数多くの付属施設とともに立派に完成をみました。

         みと歴史散歩❶駅中心に 平成12年2月発行より