小規模事業者の活躍を応援します。

御津町商工会

⑤ 萩原神社

ご祭神は、萩原左衛門尉芳個卿でありますが、相殿に素戔嗚命をお祀りし189.jpgています。

萩原左衛門尉芳信
萩原氏は、伝承によると藤原鎌足から38代の末孫で、備後国萩原里に住んでいた萩原備後守道前の250年くらいあとの子孫に当たり、筑後国春日山城の城主であったということです。
それが、どんな事情があったのか応仁の乱(1467)時代に当地方へ落ち延びて来て、御堂山の僧徒を討ち従がえ、丹野・山神。大塚・赤根を領有し、御堂山の山頂に砦を築き、僧徒に鎧を着用させ城を守らせていました。
東方の軍勢がおし寄せるとの報に文明2年(1470)7月6日、部下を率いて山を下って赤根まで来たところ、部下の反逆にあい、備後林において馬上で自刃して果てたといわれています。
芳信には遺児、四郎と里丸の2人があり、4歳と2歳でありました。2人とも里人の養子になったということです。兄の四郎は、赤根の今泉助右衛門の家にかくまわれて名を四郎左衛門と改めました。大永2年(1522)四郎の子助右衛門は、芳信卿を祭神として一社を創建したといわれます。しかし、太田亮著『神社を中心としたる宝飯郡史」では、この説を「徴証に乏し」として、おそらく当社は古名社であって多分萩原氏は崇敬者であったのを、後の人が祭神と誤り伝えたものではないかと述べています。

主家を守った倉橋・深沢家
現在金野の倉橋家には、萩原備後守道前の位牌が祀られており、過去帳にはその夫妻の戒名が明記されています。同家に伝わる話では、丹野城落城の後、家来の一人が金割へ逃げ落ちてきて百姓になったといわれています。
これが深沢氏の先祖であり、また、遺児の一人が倉橋家を頼ってきて百姓をする身になったともいいます。
両家に伝わる話を総合すると、倉橋家は庄屋をつとめる有力者であり、家来の深沢氏も近くで目を光らせ、ともどもに秘かに主家の血統を守ってきたのではないでしょうか。
この話とは別に遺児の1人が、音羽町萩の竜源寺で僧となり、萩原寺を創立したとも伝えられています。
このようなことから萩原神社の祭礼には、毎年深沢・倉橋両氏が招かれ、2人は酒2升を献じて参詣するのを例として、芝居の桟敷などは指定席が用意されていました。だから2人が行かなければ、お祭りは始めることができないほどの権威があったそうです。しかし、それは明治までのことでそのしきたりは今はありません。

獅子舞神楽(町指定無形民俗文化財)
191.jpg前に述べたように萩原神社の祭神は萩原左衛門尉芳信で、相殿に素戔嗚命をお祀りしています。芳信は戦い利あらず、しかも信じていた部下にも裏切られて無念の自刃を遂げたのです。残された奥方の行方はわからず、遣児は赤根の今泉家にかくまわれ、世をはばかて今泉姓を名乗り、一家を創立しました。
四郎の子今泉助右衛門は、大永2年(1522)祖父芳信のために小祠を建ててその霊を慰めました。その頃、あい前後してみめうるわしい女性が神前にぬかずいているのを見たという人があらわれたのです。その女性が戦乱中行方不明となっていた奥方ではないだろうかという憶測がひろまり、村の人はいっそう敬慕の念を厚くしたといわれています。
ずっと後世になって、その心を心とした氏子代表の鈴木三郎という人が、神霊を慰めたてまつる深い気持ちから、弘化元年(1844)田原の師匠について女獅子の舞を習ってもどり、大祭には欠かさず舞を奉納したといわれ、これが獅子舞神楽になったということです。
女性の着物を着て舞う所作は、麗人参拝の様子を表現しているといわれ、神に仕えんとする心が自然にあらわれて、自ずから観衆が往時を追懐せずにはいられないものがあるといいます。
各地の獅子舞がだんだんすたれてゅく今日、これは貴重な民俗芸能の―つであります。
祭礼は毎年4月最後の土・日曜日で、土曜日は夕方から、日曜日は朝から獅子舞神楽が始まります。両日とも多くの観客が見守る中、郷中の下からはじめ、数か所で何度も舞い、神社へ向けて進んでいきます。
赤根では獅子舞神楽保存会をつくり、会員が研修、切磋琢磨しあって保存に努めています。平成七年からは、子ども会による保存会も結成され、小学生による神楽奉納も行われています。
  歌詞
    一、みな三尺余のさお持って悪魔を払わん。
      目出度よ、太平楽よ、あらためえるよ。
    一、ヤレナ目出度、めでたの若松様だまあだ。
    一、ヤレナ、枝も栄える若葉も茂る。まあだ。
                              (以下略)

びんご林(備後塚)
この碑は、赤根字宮前地内の東海道本線北側の畑の中にあります。
文明2年7月6日萩原芳信は、東方から攻めてくる軍勢と戦うために御堂山を下って赤根に来たところ、部下の反逆で力尽き、この地の林にかけ込み馬上で果てたのです。村人により、ここに塚がつくられて備後塚と称し、付近を備後林といいました。芳信の菩提所である大塚の長興寺には位牌があります。
備後塚の北の方に萩原神社があります。

西宮と傘松伝説
備後林において自刃して果てた芳信の埋葬されている場所が西の宮で、備後塚から北西193.jpg数百mの半郷地内松林の中に石の祠があり、それが西の宮です。
西の宮のすぐ隣に大木の傘松がありました。芳信の愛馬を埋めたところといわれます。目通りの太さは周囲が3.18mもあり、形がほんとうに傘をさしひろげたようになっていて、遠くからも眺められるみごとな赤松であったのです。
枝は四方に垂れ、道路をこえて隣りの耕地にすすみ地上に接し、一旦地にふれた枝の先は、ちょうど蛇が鎌首をもたげるように再び反転し、上空に向って伸びていました。
耕地の所有者にはたいへん迷惑でしたが応ることができなかったのです。昔からこの枝をっ伐るとたたりがあると恐れられており、伐った人はにわかに死んだり、大病になったりしてどうしようもなかったのです。
ところが十数年前にひろがった松食い虫におかされ枯れてしまいました。その後も枯れた傘松は立っていましたが、地元の人の依頼で他町の人が勇気をだして伐り倒してしまったので、今は見ることができません。

       みと歴史散歩❺海沿いの道 平成12年2月発行より